第3回「みんなと食べる!大腸活テーブル」
野村忠宏さん(左)、萩原智子さん(中央)、小椋久美子さん(右)
9月23日にオンライン開催されたオンラインランチ会「第3回みんなと食べる!大腸活テーブル」で、ゲストとして登壇した元日本代表選手3名が、五輪出場した際の“勝負メシ”について語った。
同ランチ会は、食品や医薬品メーカーなど4社による企業体「大腸活コンソーシアム」(昨年9月設立)主催の啓発事業。ビフィズス菌や食物繊維を積極的に摂るなど、大腸の健康を考え行動する「大腸活」の普及促進を図るため、今年6月にスタートした。
3回目となる今回開催は9月26日の「大腸を考える日」を前に、世界相手に戦い抜いてきたアスリートたちの食事と健康への考えについて紹介された。
■アスリートたちは体調管理のため何よりも食事にこだわっている
柔道家の野村忠宏さんのある日の勝負メシは、梅おかゆ・バナナ・ヨーグルト・素うどんなどで、消化が良くエネルギーに早く変わる炭水化物中心の朝食。当時は試合当日の朝に計量があったため直前まで減量し、計量直後に軽く食べてすぐさま試合会場へ。「3時間後の試合にエネルギーとなるよう、減量明けの食事は体にやさしく消化の良いものを選ぶ」。
元競泳選手の萩原智子さんは、梅入りの白むすび・みそ汁・ヨーグルトドリンク・ようかん・カステラ。野村さん同様に、消化の良さとエネルギー効率を考えたメニュー。「ノリやワカメは消化が良くないので取らない。甘党だからアゲていくためにも、甘いものはよく食べる」。
元バドミントン選手の小椋久美子さんは、白飯・とろろ・豚肉とタマネギ炒めに千切りキャベツとマカロニサラダを添えて。「酸っぱいものや消化の良いものを意識的に取っていた。とろろは勧められたから」。
3人共通していたのは、試合前には消化の良いものと素早くエネルギーに変換される炭水化物を多く取っていること。
また、調子全体を上向きにして試合に臨むためにも「メンタル整えることも大切だから、甘いものを食べる選手は多い」とのこと。これは女性アスリートに限らないそうで、野村さんも「遠征には和菓子を持っていく。どら焼きやカステラをよく食べた」と話した。
■善玉菌が活躍するために不可欠なビフィズス菌と水溶性食物繊維
3人の試合前メニューについて栄養管理士の前川紗有美さんが注目したのは、ビフィズス菌や食物繊維を多く含む食品が多いこと。いずれも「大腸活」に必要不可欠な食品である。
特に小椋さんは「ストレスで胃腸炎になりやすい」とのことから、腸の調子を整えることを重視し、ヨーグルトをはじめとする発酵食品を多く取るよう心掛けていたという。
萩原さんも「試合には腸をすっきりさせて臨みたい」との思いから、ヨーグルトなどを積極的に取っていた。
近年では研究が進み、腸内環境とりわけ大腸の調子を整えることで生活習慣病改善や免疫機能の向上、がん予防、健康長寿などにつながることが分かってきた。
そのために必要なのが、善玉菌の代表格であるビフィズス菌と、善玉菌のエサになる水溶性食物繊維(イヌリン)。
ビフィズス菌はヨーグルトで取るのが手軽だが、ヨーグルトにはビフィズス菌が入っていないものが多い。なお、混同されがちだがビフィズス菌と乳酸菌は異なるもので、ビフィズス菌は主に大腸で働き、乳酸菌は主に小腸で働く。
また、全身の健康を保つためビフィズス菌同様に大腸内で働く「酪酸菌」の存在が不可欠だが、ぬか漬けなどごく一部の食品のみでしか取ることができないので、腸内の酪酸菌を育てなければならない。
このとき必要となるのがエサである水溶性食物繊維(イヌリン)で、タマネギ・ニンニク・コボウなどに多く含まれている。
■「大腸活」を日常での食習慣に!
3人のアスリートは「腸の調子を整えることは大事だと思っていたが、大腸活については強く意識していなかった」と一様に話す。ヨーグルトや食物繊維を「体に良いもの、必要なもの」として日常的に摂取していたという。
選手生命が長寿化の傾向にある中、常にベストコンディションでいることは難しい。しかしながら大腸活することによって、理想的な状態の維持継続へのハードルが下がる。
もちろん選手ではない人にとっても、大腸活はすぐに取り入れるべき食習慣だ。
公式サイト
https://www.daichokatsu.com
【大腸活コンソーシアム参画企業】
森永乳業 / 武田コンシューマヘルスケア / 帝人 /東亜薬品工業
WEB限定記事